ヨガの呼吸法で活力アップ・スーリヤベーダナ(太陽の呼吸法)

スーリヤベーダナ(太陽の呼吸法)は右の鼻から吸って左の鼻から吐く片鼻呼吸法です。ナディショーダナ(片鼻呼吸法)では、左右交互に行ないますが、スーリヤベーダナは、右から吸って左から吐くサイクルを繰り返します。

右の鼻から吸うスーリヤは、体を温め活力を与えてくれるとても力強い呼吸法です。集中力を高めたい時にもおすすめです。

スーリヤベーダナがオススメな人

スーリヤベーダナを行うことで太陽の性質が活性化されます。闘争反応、活発的、分析的、原理主義的、といった左脳的な性質を高めます。

けれども、現代社会に生きる私たちのライフスタイルはあまりに忙しく、すでに太陽の性質に偏っている場合も多いです。

  • 月の性質(右脳・副交感神経・陰・直感的・リラックス・クールダウン)
  • 太陽の性質(左脳・交感神経・陽・論理的・アクティブ・熱を生み出す)

スーリヤベーダナは、右の鼻から吸って左から吐くサイクルを繰り返すため、それ自体で左右のバランスをとる呼吸法ではありません。そのため、スーリヤベーダナの呼吸法が自分に合っているかどうかは、注意深く判断する必要があります。その人の体質によって、そして時間や季節によっても、左右のエネルギーバランスは異なります。

その時、その季節で自分に合った呼吸法をチョイスしていきましょう。スーリヤベーダナが自分に合わないと感じる時は、ナディショーダナ(片鼻呼吸法)を練習しましょう。

スーリヤベーダナの効果

  • 寒い冬の時期、体を温めてくれる
  • 肺のトラブル、副鼻腔炎、気管支炎などヴァータやカパの乱れによる病気を改善
  • 気持ちが落ち込みやすい時、活力を高めてくれる

スーリヤベーダナの禁忌

以下のような時には、チャンドラベーダナのプラクティスは控えましょう。

  • 暑い夏の時期
  • 妊娠中の方
  • 高血圧の方

スーリヤベーダナのやり方(初心者〜)

初めてスーリヤベーダナを行うときは、クンバカ(息を止める)なしで行うことをおすすめします。(クンバカの練習は上級者向け)

最初のうちは、吸う息と吐く息の長さが一定になるよう(1:1)のペースで行います。無理することなく、自然に続けられる長さを選びます。(例:吸う息8秒、吐く息8秒)慣れてきたら徐々に呼吸の長さを長くしてみましょう。(1回のサイクルでのペースは変えない)

  1. 安定した座法で座る(瞑想の座位ポーズを参照)
  2. 右手でムドラーを組む(人差し指と中指を折り曲げる)
  3. 息を全て吐き切ってから、薬指で左の鼻を塞ぐ
  4. 左の鼻を塞いだまま、右の鼻から吸う
  5. (薬指を離し)親指で右の鼻を塞ぎ、左の鼻から吐く
  6. 右の鼻で吸って、左の鼻で吐くサイクルを繰り返す(10サイクル~5分程度)

まとめ。ヨガの呼吸法を毎日の習慣に。

スーリヤベーダナは、体を温めたい時、集中力を高め活力を得たい時にオススメの呼吸法です。

私は、朝起きた後ナディーショーダナ(片鼻呼吸法)を実践し、ヨガのクラスの始まる前、プレゼンの前など集中力を必要とする場面でスーリヤベーダナを取り入れています。

その時、その季節によって自分に合った呼吸法を取り入れていきましょう。体のエネルギーバランスが整い、思考がスッキリするのを感じます。

スーリャ・ベーダ・クンバカは老と死を破壊する。また、クンダリー・シャクティを目醒めさせ、体内の火を増殖する。

ゲーランダ・サンヒター5章68節 佐保田鶴治 訳

この最上のクンバカなるスーリアベーダナは頭の中を清掃し、バータ質の疾患をとり去り、寄生虫の害をとりのぞいてくれる。それ故に繰り返して行うのが良い。

ハタ・ヨーガ・プラディーピカー2章50節 佐保田鶴治 訳
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました