ヨガの呼吸法でクールダウン・チャンドラベーダナ(月の呼吸法)

チャンドラベーダナ(月の呼吸法)は、左の鼻から吸って、右の鼻から吐く片鼻呼吸法です。

ナディショーダナ(片鼻呼吸法)では、左右交互に行ないますが、チャンドラベーダナは、左から吸って右から吐くサイクルを繰り返します。

左の鼻から吸うチャンドラベーダナはクールダウンやリラックス効果が高く、心を落ち着かせる効果があります。ストレスフルで忙しい生活を送る現代の私たちにおすすめの呼吸法です。

チャンドラベーダナがオススメな人

チャンドラベーダナはとても力強い呼吸法です。特に活動的、分析的、ストレスの多い生活を送っている、そんなタイプの方に向いています。チャンドラベーダナを行うことで、月の気道(イダー)と太陽の気道(ピンガラ)のバランスを取ることができます。

  • の性質(右脳・副交感神経・陰・直感的・リラックス・クールダウン)
  • 太陽の性質(左脳・交感神経・陽・論理的・アクティブ・熱を生み出す)

その人の体質によって、そして時間や季節によっても、左右のエネルギーバランスは異なります。その時、その季節で自分に合った呼吸法をチョイスしていきましょう。

チャンドラベーダナが自分に合わないと感じる時は、ナディショーダナ(片鼻呼吸法)を練習しましょう。

チャンドラベーダナの効果

  • リラックス
  • クールダウン(暑い夏や暑い場所で行われます)
  • 疲れを癒やし、心を落ち着かせる
  • 直感力、他人への共感力、思いやりを高めてくれる
  • 妊娠中の女性(チャンドラベーダナは女性的な性質を活発にするため)

チャンドラベーダナの禁忌

以下のような時には、チャンドラベーダナのプラクティスは控えましょう。

  • 憂鬱な気分の時、無気力な時
  • カパ*が乱れている時、カパに関連する病気がある時(風邪、気管支炎、肺炎、喘息)
  • 強い意志力が必要な時、肉体的な活動が求められる時

*カパ:アーユルヴェーダにおけるドーシャと呼ばれる生命エネルギーの一つです。カパは水のエネルギーを象徴しています。

チャンドラベーダナのやり方(初心者〜)

初めてチャンドラベーダナを行うときは、まずはクンバカ(息を止める)なしで行うことをおすすめします。(クンバカの練習は上級者向け)

最初のうちは、吸う息と吐く息の長さが一定になるよう(1:1)のペースで行います。無理することなく、自然に続けられる長さを選びます。(例:吸う息8秒、吐く息8秒)慣れてきたら徐々に呼吸の長さを長くしてみましょう。(1回のサイクルでのペースは変えない)

   

  1. 安定した座法で座る(瞑想の座位ポーズを参照)
  2. 右手でムドラーを組む(人差し指と中指を折り曲げる)
  3. 息を全て吐き切ってから、親指で右の鼻を塞ぐ
  4. 右の鼻を塞いだまま、左の鼻から吸う
  5. (親指を離し)左の鼻を塞ぎ、右の鼻から吐く
  6. 左の鼻で吸って、右の鼻で吐くサイクルを繰り返す(10サイクル〜5分程度)  

まとめ。ヨガの呼吸法を毎日の習慣に。

チャンドラベーダナは、リラックスしたい時、心を落ち着かせたい時にオススメの呼吸法です。

月の呼吸法は5分あれば実践できます。忙しくて時間がない朝、クールダウンしたい時、リラックスしたい時などにすぐに実践できるのは嬉しいですよね。

集中力を高めたい朝はナディショーダナ(片鼻呼吸法)、リラックスしたい夜などはチャンドラベーダナ(月の呼吸法)。そんな風に自分に合った呼吸を日々チョイスしながら、心身のバランスを整えましょう。

よぎまる
よぎまる

毎日の習慣が私たちの1日をつくります!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました