Mindfulness

マインドフルネス とは

マインドフルネスとは、UCLA マインドフルネス アウェアネス リサーチセンター Diana Winston氏の定義によると「今この瞬間の感覚に、好奇心と意欲を持って意識を向けること」としています。なかでもマインドフルネスストレス低減法(Mindfulness-Based Stress Reduction (MBSR) )は、認知療法の枠組みに瞑想を統合した技法で、1970年代に生物学者・心理学者であるジョン・カバット・ジン博士が開発した手法です。その効果は、医学的科学的にも実証されていて、ストレス低減の観点からビジネスの世界でも広く取り入れられています。

心と体と思考、この3つはそれぞれ密接に繋がっています。感情(心)がざわめくと、身体が反応し、体が反応すると私たちはパターン化した思考に囚われてしまい、その思考のネガティブループから抜け出すことは困難です。

マインドフルネスでは、注意力と好奇心をもって自分の呼吸、体の感覚、今起きていることに意識を向けていきます。今この瞬間に意識を戻していく練習をすることで、自分の中で固定化した思考パターンに気づき、それを手放していきます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました