集中力

ヨガ

ハスタ・ムドラーを呼吸法と瞑想の練習に取り入れる

ヨガのアーサナ(ポーズ)と違い、ムドラーは、いつでもどこでも実践することができます。 座っている時、立っている時、歩いている時。手軽に実践することができる反面、その効果はアーサナやプラーナーヤーマ(呼吸法)と比べると効果を感じづらい...
呼吸法

片鼻呼吸法(ナディショーダナ) 1日5分・集中力を高めるヨガの呼吸法

片鼻呼吸法(ナディショーダナ)は左右の鼻で交互に行う呼吸法。陰と陽のエネルギーバランスを整えてくれる、ヨガのプラーナヤーマ(呼吸法)の中でも最も重要とされるテクニックの一つです。 私たちの日常の呼吸は片方の鼻で行われており、自律神経...
呼吸法

【ウジャイ呼吸法】集中力を高めるアシュタンガ・ヨガの呼吸法

ヨガには目的に応じて様々な呼吸法がありますが、ほとんどの呼吸法は瞑想の準備として座って行うものが多いです。ウジャイ呼吸は呼吸法の中でも数少ない動きながら行える呼吸であり、ヨガのプラクティスに最適です。ウジャイ呼吸法を学んで、毎日の習慣に取...
マインドフルネス

【1分でできる】マインドフルネステスト

マインドフルネステストにチャレンジ! まずは動画を見てください。 テスト内容 白いTシャツを着ている女の子が何回ボールをパスしたかカウントしてください。 1分程度で終わるので、集中して取り組んで見てください。 (テスト...
クリエイティビティ

【書く瞑想】A4メモでジャーナリングを最適化。思考整理のための習慣づくり

なりたい自分に近づくためのジャーナリング 私たちの思考の95%は昨日と同じ思考を繰り返していると言われています。自分のパターン化した思考に気づき、それを手放していく作業が、ジャーナリング「書く瞑想」です。文字にすることで、もやもやし...
ヨガ

一生続けられるモーニングルーティン。ヨガと瞑想を同時に習慣化できる太陽礼拝

こんな人に読んでほしい 家ヨガを習慣化したい人 瞑想が続かない人 家で実践する自分にぴったりのヨガプログラムを作りたい人 ヨガは一生続けられる運動&瞑想習慣 瞑想もヨガも継続して初めて自分の中に少しづつ変化を感じてい...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました